みなさんこんにちは。大学生投資家の増配太郎です。
早いもので、もう3月も終わりに近づいてきましたね。
今回の記事も、前回同様、2025年2月に買った銘柄について備忘録的に書きましたので、参考までに。

購入した銘柄
コード | 銘柄名 | 株数 | 取得単価 | 購入総額 | セクター |
2503 | キリンHD | 5 | 1920 | 9600 | 食料品 |
2768 | 双日 | 5 | 3239.4 | 16197 | 卸売業 |
7261 | マツダ | 5 | 1043 | 5215 | 輸送用機器 |
7267 | 本田技研 | 3 | 1450 | 4350 | 輸送用機器 |
8015 | 豊田通商 | 2 | 2536 | 5072 | 卸売業 |
8031 | 三井物産 | 3 | 2850 | 8550 | 卸売業 |
8058 | 三菱商事 | 4 | 2544 | 10176 | 卸売業 |
8098 | 稲畑産業 | 2 | 3167 | 6334 | 卸売業 |
JMIA | ジュミア・ テクノロジーズ | 3 | 3.87$ | 11.61$ | 一般消費財 |
PBR | ブラジル石油公社 | 6 | 13.45$ | 80.7$ | エネルギー |
2月は短期留学のための予算(渡航費:10万・参加費:10万・滞在費:4万)の関係から、
👆のように、株価は下がっていたものの、投資額は少なめになりました。
購入総額 : 79640円(1$ = 150円 の想定)
食料品 : 9600円(約 12 %)
卸売業 : 46329円(約 58 %)
輸送用機器 : 9565円(約 12 %)
一般消費財 : 1741円(約 2 %)
エネルギー : 12105円(約 15 %)
今月も卸売業中心になってしまいましたね🫠
年初に立てたPF計画のルールを守れていないのは反省点ですね(^^;)

商社株中心に買ってしまったことは反省点でありますが、バフェットさんが商社株の持分比率を引き上げたこともあって、含み損が縮小したことはラッキーだったように感じます。
一部株式の売却について
コード | 銘柄名 | 株数 | 損益(円ベース) | 利率 | セクター |
3382 | セブン&アイ・HLD | 4 | +2320 | +31.91% | 小売業 |
BBD | バンコ・ブラデスコ | 7 | +239 | +11.60% | 金融 |
EC | エコペトロール | 7 | +836 | +7.83% | エネルギー |
JNJ | ジョンソン・エンド・ジョンソン | 2 | +2927 | +4.44% | 生活必需品 |
XOM | エクソンモービル | 2 | +2083 | +9.58% | エネルギー |
今まで長期投資を前提として、株式投資をしてきたのですが、短期留学費用の捻出のために一部株式を売却しました。
どの銘柄もプラスで利確することができたのは良かったと思っています。(*´꒳`*)
セブン&アイ・HLDに関しては、売ることができて良かったと思っているので、その理由について少し深掘りしていきたいと思います‼️
セブン&アイ・HLD
→ 元々、優待目的でコツコツ買い増ししていきたいと考えていたが、買収提案の話が出てから一気に上昇
→ クシュタールに加えて、創業家も参加して買収争いの見通しが持てなくなる
→ 利回りもそこまで良いわけではないので、資金拘束を苦痛に感じ、利確して他の高配当銘柄に乗り換え
年間配当金の推移
今回購入した銘柄の年間配当金は👇の通りでした。
コード | 銘柄名 | 予想配当 | 購入株数 | 配当金合計 |
2503 | キリンHD | 47円 | 5 | 235円 |
2768 | 双日 | 150円 | 5 | 750円 |
7261 | マツダ | 55円 | 5 | 275円 |
7267 | 本田技研 | 68円 | 3 | 204円 |
8015 | 豊田通商 | 100円 | 2 | 200円 |
8031 | 三井物産 | 100円 | 3 | 300円 |
8058 | 三菱商事 | 100円 | 4 | 400円 |
8098 | 稲畑産業 | 125円 | 2 | 250円 |
PBR | ブラジル石油公社 | 438円 | 6 | 2628円 |
今月の購入分によって年間配当金は10万5252円となりました。
※為替変動や株式の一部売却で、若干年間配当金は目減りしてしまいました💦
👇は、今年一年での年間配当金の目標(願望)の修正版です。
3月:10万8000円
4月:11万0000円
5月:11万2000円
6月:11万3000円
7月:11万5000円
8月:11万9000円
9月:12万0000円 👈👈👈 最低限達成したいライン
10月:12万3000円
11月:12万3000円
12月:12万6000円

2025年2月時点での年間配当金額は、為替変動と株式の売却の影響により、以前立てた目標に達することはできませんでした。
一方で、目下では配当権利付の関連銘柄ために関し銘柄の株価の上昇が見られるため、一旦は様子見の姿勢を取りたいかなと考えています。
まとめ
① 商社株買いすぎたけど、バフェットさんのおかげで含み損縮小
→ 暫くはノータッチ
② セブン利確できて良かった
③ 為替変動・株式売却の影響で2月の目標には未達
→ 権利付のために現在上昇中であるため、一旦様子見