こんにちは。大学生投資家の増配太郎です。
今回は、投資とはあまり関係ないトピックになりますが、「節約術」について記事を書かせていただきました。
私の、X(旧Twitter)のアカウントをフォローしてくださっている方の多くは、「節約」をなさっている方が多いと思いますが、読んでもらえると嬉しいです。
買い物カート🛒は使わない

買い物の時、買い物カートを使う人は多いと思います。
買い物カートを使うことで、重い物の持ち運びがしやすくなり、一度に多くのものを購入することができるので、とても便利な代物です。
私自身、実家にいた頃は母とスーパーなどに買い物に行っていたので、買い物カートはとても重宝していました(実家は6人家族だったので買う量は物凄かったです💦)。
買い物カートを使わなくなったのは大学生になって、今の彼女に出会ってからです。
彼女の家にあったルールで、「カートを使わない」というものがあったので真似し始めたのが始まりでした。
買い物カートを使わない意図としては👇のような理由があります。
①買い物カートを使うと重さを感じない
⇨ 重さを感じないと、「買い物を早く済ませなければいけない」というインセンティブが働きづらく、結果として時間がかかってしまう(時間は有限なので大切に‼️)
②つい不要なものまで買ってしまう
⇨ 買い物カートが便利であるがために、「衝動買い」を助長してしまう
③ちょっとした運動

買い物カートは一度に多くのものを運べるので、便利ではありますが、ついつい不必要なものにまで手を伸ばしてしまうこともあります。買うものが少ない人は、カートを使わずに一度買い物してはいかがでしょうか?
支払いはクレジットカード💳で

ポイント還元率などの高さから、現金ではなくクレジットカードを使っている方は多いと思います。
クレカを利用する意図は👇のようなことが挙げられます。
①ポイント還元率が高い
②基本的に全ての決済をクレカで行なっているので、決済履歴を全てアプリから確認できる(楽天のクレカの場合)
⇨ 家計簿などをつける必要があまりない
③月々の限度額が決まっているので、こまめに決済履歴を確認する
⇨外出する時は、ほとんどの場合、クレカ+スマホのみ
⇨限度額に達して支払えない状況が一番怖いので、定期的に支出をチェックする習慣がつく
※【⚠️注意⚠️】クレジットカードは便利な決済手段ですが、現金と違い、即座に支払いが発生しないことや毎月の支払い日には、必ず口座に引き落とし金額を用意しておく必要があります。また、使い方を誤ると金銭的なトラブルに巻き込まれる可能性がありますので、十分に注意してください。
携帯は格安SIM

高校時代、スマホを持っていなかった私は、大学生になってからスマホを買いました。
家族がdocomoを使っていた関係で私もdocomoで契約を行いましたが、あまりに料金が高く、格安SIMへの乗り換えを決断しました(母の反対が強すぎて1年ほど時間がかかりましたが💦)。
格安SIMに対して、私の母のようにネガティブな意見を持つ人は少なくないと思いますが、私は格安SIMを絶対に推します。
それだけ通信量という固定費は大きく、まだ格安SIMに乗り換えていない人には強くオススメします。
Perplexity Aiに格安SIMのデメリットについて質問したところ👇のような回答が返ってきました。
- 通信速度が不安定
- 混雑時(特に昼休みや夕方)に速度低下が起きる
- 大手キャリアと比べて通信速度が遅い傾向がある
- サポート体制の弱さ
- 実店舗が少ない、または無い
- 電話やオンラインサポートが中心
- 機能制限
- キャリアメールが使えない
- LINEのID検索ができない場合がある
- 緊急時の対応
- 災害時に通信が制限される可能性がある
- 緊急速報の受信に対応していない場合がある
それでは👆の意見一つ一つにフォーカスしてみていきたいと思います
通信速度が不安定という意見について
2024年9月からソフトバンク系の格安SIM「LINEMO」を使用した感想えお使わせていただいた身からすると、結論から言うと、通信速度に関して不満は全くありませんでした。
以前、「eximo」や「irumo」を使っていたのですが、通信速度の点で「irumo」・「LINEMO」が「eximo」に劣っていると思ったことは一度もありません。
そもそも、自宅や学校、バイト先にいる時は、Wi-Fi環境下にあるので格安SIMだろうがそうでなかろうが全く影響はありません。
サポート体制が弱いという意見について
今の時代、インターネットで検索すれば大抵の知りたい情報は手に入れることができます。
また、実店舗での対応になると、予約も必要ですし、いちいち店舗まで赴く必要があり、色々と手間がかかって逆に億劫な気がします。
※実店舗がないと不安という方は、大手キャリアの格安SIMを使うのがオススメです。
機能制限について
キャリアメール、ラインのID検索どちらもあまり使わないので、そこまで不便ではないでしょう。
緊急時の対応について
緊急時にはどんなに大手の通信でも通信制限がかかる可能性があります
⇨ 一概に格安SIMだけつながりが悪くなるとは言い切れないでは?
※能登震災の時は、被災地の隣県にいましたが、普通につながりました(「irumo」のモバイルデータで)
緊急速報の受信について
⇨ アプリなどでアラートを鳴らしてくれるものがあるのでそれを入れるようにすることで解決する
大学を最大限活用

私が、大学で利用しているものを👇にまとめさせていただきました
①図書館
⇨ 読みたい本などを専用フォームから申請することができる(学校によっては冊数に上限あり)
⇨ 資格学習のテキストなど、一時的にしか使わない書籍も借りれるため便利
⇨ 新聞をとらなくても置いてあるので毎日読む習慣をつけるといい
②自習室
⇨ 冷暖房完備で24時間利用できるので徹夜することもOK👍
⇨ 鍵付きロッカーなどもあるので置き勉もできる
③コピー機
⇨ 学生であれば無料でプリンターを利用することができる(学校によって上限は異なる)
④教授
⇨ 経済関係に詳しい教授は何人かいるので授業などを通してツテを作っておく
⇨ オススメの書籍などを紹介してもらえたりするので勉強する上で効率が良くなる
⑤学割
⇨ 色々な場面で融通がきくので、学生証は常に持ち歩くべし
毎年、国立大学でも約50万円のお金を納めて講義を受けさせていただいているので、大学を最大限活用するつもりで毎日利用しています。
本やコピーなどは生活しているとどうしても避けられない支出ではあるので、極力大学のものを利用させていただくようにしています。

大学は公共の施設なので、節度を守って利用すること。
「お金を払っているから当たり前」という傲慢な態度で利用しないこと。
人として当たり前のことを、当たり前のようにする。
👆当たり前のことですが、肝に銘じて利用しましょう。
飲食系のバイトをする

この記事を読んでいる方の中にも、大学時代飲食店でバイトをしたことがある人は多いと思います。
飲食店のバイトは、なんと言っても「賄い」がつくので美味しいですよね。
個人的には、ガ○トでの「賄い」が気に入っていました。
1100円までの料理なら350円で食べられるというもので、トッピングも可能であったので、1100円ギリギリを狙っていつもトッピングをしていました。
※代金は給料天引きだったので、103万の枠を少し大きくできてお得です。
また、月1で25%OFF券(6枚綴り)が配られたり、新メニューの試食ができるなどの特典も多かったので、大学生にはぜひオススメしたいバイトです。

飲食系のバイトはとてもハードな反面で、学ぶこともたくさんあり、人生経験という意味ではとてもいいと思います。
普段何気なく利用しているチェーン店でも、働く側から見ることで、店員さんの気遣いや工夫など垣間見ることができ、店員さんへのリスペクトの気持ちが生まれると思うので、全ての人に経験してほしいです。
最後に
このブログを最後まで見ていただき、本当にありがとうございます。
今回は、大学生の自分が実践している「節約術」ということで取っ付きにくいテーマではあったと思いますが、少しでも皆さんの参考になったら嬉しいです。
これからも、面白い記事を書いていきたいと思っておりますので、どうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m
それではまた‼️