2024年 失敗した銘柄3選(日本株)振り返り

個別株

こんにちは。X(旧Twitter)で株式投資を中心に発信している大学生投資家の増配太郎です。

投資を始めて早一年、株式投資を通じて色々な経験をしてきました。新たに得た経験や知識、失敗などを備忘録的にこのブログにまとめていきたいと思います。

今回は、2024年に購入した銘柄で、「失敗したな〜」と思う銘柄を3つ取り上げて振り返っていきたいと思います。

アトム

Altタグにテキストを入力する

2024年2月頃、投資を始めて間もなかった私は、どんな銘柄を買って良いかわからず、なんとなくで優待株を買いました(「月曜から夜ふかし」という番組で桐谷さんの姿を見ていたことも多少影響していると思われる…..)。

アトム(7412)は、子供のころによく家族で食べに行っており、親しみもあったので財務状況などよく調べず、権利落ち日前の2月5日に指値で100株買ったことを覚えています(取得単価932円)。

2月、3月と優待がもらえることが楽しみで仕方なく、この後の決算で大幅に下がるとは毛ほども考えていませんでした。長期保有が大切であると、色々な本で読んでいたこともあり、特に気にせずガチホ。いつの間にか、優待がどんどん改悪していってしまい、12月30日現在では674円(終値)まで下落しています。

アトムの教え

①権利落前2〜3ヶ月は買わない
②最低限の財務状況はチェックすべし
③優待しかない株は極力避ける(配当株重視)
④損切りはなかなかできないから早めに…..
⑤内需中心株は極力避ける

 ⇨少子高齢化に伴って国内消費は落ち込む為、長期的に見たら厳しい

日産自動車

Altタグにテキストを入力する

日産(7201)は、PBR・PER・自己資本比率・シェアの割合・配当利回りなど総合的に見て魅力的だったので買いました。高配当株でありながら、知名度もあり、世界的にも売れているイメージがあったので個人的には良い買い物をしたはずだったのですが……(結果はみなさん知っての通りです)

因みに、日産の2024年度上期の業績は以下の通りです。

  • 売上高: 5兆9842億円(前年同期比1.3%減)
  • 営業利益: 329億円(前年同期比90.2%減)
  • 営業利益率: 0.5%
  • 当期純利益: 192億円(前年同期比93.5%減)
日産の教え

①高配当であるのには理由がある

 ⇨高配当であるのはなぜか、理解すべし

②日本の国際的な発言力の低下

 ⇨日本政府は外交が下手で発言力も小さい・トレンドを変えられるほど日本は強くない

③最先端の分野には安易に投資しない

 ⇨まだ成熟しきっていない業界で「真の勝者」を見極めるのは困難

日産が今どのような状況に陥っているのか、イマイチよくわからない人には👇この動画がおすすめです。ぜひ一度視聴してみてください🙇

https://www.youtube.com/watch?v=hFWB4ZQfSIA&t=27s

NTT

Altタグにテキストを入力する

2024年度、NTT(9432)で痛い目に遭った人は多いのではないでしょうか?

みなさん知っての通り、NTTは国内の通信事業の約4割を牛耳っている企業であり、その事業形態から安定的な利益を期待できる企業の1つだと言えるでしょう。

長期にわたって増配を行なっており、株価も200円未満と安いので、新NISAで買った人は多いと思います。私も、例に漏れず2600株ほど購入しました(取得単価175.88円)。Twitterやニュースなどでも何度かおすすめの銘柄として紹介されており、ここまで下がると思っていた人は少ないのではないでしょうか?(予想できてた人はすごい👍)

12月30日現在、株価は158円(終値)とまだまだ含み損状態ではあります。

参入障壁の難しさやdポイントによる囲い込み、高年齢者層からの根強い人気などを踏まえると、もう少し持っていても良いように感じます。スターリンクなど新しい技術によって淘汰される可能性もあるため、断言することはできませんが、かなり魅力的な企業であると個人的には思っています。

NTTの教え

「靴磨きの少年」はマジである

⇨①普段、投資の話をしない人が話していたら要注意

⇨②逆張り精神大事

最後に

改善点は多数あると思いますが、最後までブログを読んでいただき本当にありがとうございます。これからも、ブログ投稿していきたいと思っているので、暇な時などにみてもらえると幸いです。

また何かブログの件で要望・投稿してほしいネタがございましたら、お問い合わせフォームまたはX(旧Twitter)の増配太郎のポストにリプライください🙇

タイトルとURLをコピーしました